
カテゴリ登録によるブログアクセスアップの裏ワザその2です。前回紹介した方法では確かにアクセスアップできるのですが、中身のないスカスカなページの増殖だけでしたので邪道ですよね。今回は効率よくアクセスアップするのためのブログカテゴリ登録方法を紹介します。
前回紹介したブログアクセスアップ方法はこちら
今回紹介するブログのアクセスアップのためのカテゴリ登録方法は、1記事書く事に1つのカテゴリを増やすという方法です。この方法なら100記事書いた時には100カテゴリが出来上がるわけです。記事ページとカテゴリページを合わせれば200ページできたことになります。前回のやり方と違って空ページを作らなくてもいいというわけです。但しこの方法だとカテゴリ作成にかなり時間がかかるという点がデメリットです。
とはいってもSEO対策されたブログをいち早く作れるので、のちのち継続的なアクセスを可能にしてくれます。
まず、カテゴリに登録するキーワード・複合キーワードは上位検索されるものを優先的に登録すること。つまり上位検索キーワードで記事を書いていくことになります。
例えば「インターネットについてのブログを書いているなら」関連ワードサーチで「インターネット」と検索します。上位表示された「インターネット接続」を最初のカテゴリにします。そしてインターネット接続の語句を入れたタイトルで記事を書きます。次は2番目の「インターネットエクスプローラー」でカテゴリ登録して「インターネットエクスプローラー」についての記事を書いていきます。この流れの繰り返しです。
こうすることで検索されやすいブログが作成できます。記事作成にはしっかりSEO対策していき、特に「タイトルのつけ方」には注意します。
単に同じカテゴリで記事を作成し続けるより2倍以上にアクセスアップさせることができます。
目標としては1日1〜3件記事を書きます。1日3件書けば30日で90記事、90カテゴリできるのです。簡単ですよね。ブログのアクセスアップにぜひお試しください。